2025/01/10丸太買い

年末に私の専門学校の同期で同じく木工家をしているI氏から、兵庫県の材木市場で桐の丸太が出ており買わないかというオファーがあり、買うのはほぼ確定でしたが「一応」見てから決めるということで日の出前に出発して2時間ほどかけて市場まで見に行ってきました。ざっと見て、私なりに大きな問題が無いのを確認して購入し、市場の人にI氏のトラックに積んでもらいます。

丸太のまま工房に持って帰ってもどうしようもないので、I氏の紹介で製材所に持ち込んで板に加工してもらいました。

丸太をスライスしていくと木目が現れ、どんな板か初めて知ることができます。曲がっていて節もあり、一見歩留まりの悪そうな丸太でしたが、意外や意外、綺麗な木目で当たりの丸太だったようです。

板に加工してもらった材は再びI氏のトラックに積み込んでもらい、2時間半かけて私の工房まで運んでもらいました。

工房に到着後はI氏と二人で板を下ろします。桐は軽い木として有名ですが、丸太から板にしたばかりのいわゆる「生木」と呼ばれる状態のものは水分を多分に含み、下手な広葉樹よりもよっぽど重たいです。ここから1~2年かけて乾燥させて用材になるのを待ちます。

桐材はただ乾かすだけではなく「あく抜き」が必要であることが他の木材を違う点になります。あく抜きの方法は様々ありますが、今回はなじみの桐材屋さんにおすすめの乾し方を教えてもらい、その通りやってみることにしました。

翌日、ホームセンターに走り単管パイプを入手。棚を組み製材してもらった桐材を写真のように縦に並べました。板と板の間には空気が通るように桟木をかませています。普通木材の乾燥は濡れないように屋根の下で行いますが、桐材の場合はあえて雨ざらしにして、雨風にさらすことであく抜きができるようです。

ひとりで2トン分くらいの材木と単管パイプを右へ左へ動かす作業はなかなかの重労働でした。無事にあく抜きと乾燥ができるよう願うばかりです。