2024/06/20漆を縮ませない考察②

さて、前回は漆の硬化原理と、盛上げ駒に縮みが出てしまう典型パターンを書きました。

今一度、要点を整理すると、
・漆はラッカーゼという酵素の協力で酸素と結びついて硬化する
・ラッカーゼの効果が無くても硬化はするが、反応はかなり遅くなる
・ラッカーゼの活性環境は25℃・70%
・漆は硬化する際に縮む
・表面がまず硬化、内部が遅れて硬化、表面硬化時より体積が収縮するため縮みに繋がる

まず私が最初に盛上げ駒を試した時にやったことは「奇跡に期待する」でした。つまり何の対策もせずただムロに入れるだけです。それでもいくらかは成功するんですね。ただ非常に不安定ですし、あまり良い仕上がりとも言えませんでした。まあ当たり前ですね。。。

ところで漆のプロは塗り物を硬化させる際にどうしているのでしょうか?
実はここに重要なヒントがありました。漆のプロの方は「空ムロ(からむろ)」と「湿ムロ(しめむろ)」の2つを用意していて、塗りあがるとまず「空ムロ」に投入します。この空ムロとは、湿度を上げていないムロのことです。そこで一晩置いてから「湿ムロ」に投入して芯まで硬化させることをします。実はこれは縮み対策そのものになります。

どうしてこれが縮み対策になるのか?ですが、冒頭の要点で出てきたラッカーゼの活性環境と関連します。「空ムロ」は湿度を上げていないムロなので、具体的な湿度は分かりませんが例えば40~50%ほどとすると、ラッカーゼの活性は最適環境に比べると弱くなります。それでどうなるかというと、表面の硬化がゆっくりになります。そのことで内部が硬化・収縮しても縮みにくいという理屈になります。

早速、空ムロを採用しますがこれも中々難しいんです。空ムロと言っても「湿度を上げない」ムロなので、雨などで勝手に湿度が上がることもあって、急な夕立で昼間に盛り上げたものが全滅なんてこともありました。

次にやってみたことは「漆の硬化を遅くする」ことでした。具体的には「焼き漆」というものを利用して漆の硬化時間を延ばすという対策です。焼き漆とは漆を一定温度まで加熱することで、酵素であるラッカーゼの活性を無くしてしまった漆で、ラッカーゼの効果が無い分乾燥がとても遅い漆になります。皆さんも中学校の理科の実験で唾液に含まれるアミラーゼを加熱すると、酵素の活性が無くなってデンプンが分解されなくなるという実験をしたことがあるかと思います。それと同様のことですね。

焼き漆は単体ではほぼ硬化できないため、普通の漆と混ぜて使います。焼き漆を使った方法はどうだったかと言えば、当時の結果としてはあまり芳しいものではありませんでした。狙いとしては盛り上げ表面の硬化を遅らせることで縮みが無くなると読んだのですが、意外にも「時間をかけて縮んだ」んですね。また盛上げ表面を含め硬化時間が非常に長くかかるため管理が大変で、確認のために持ち上げたりした際にまだ漆がべたついていて埃がついてしまったり、低レベルですが、触ったり落としたりするミスも生まれやすく、あまり実戦的という結果にはなりませんでした。ただもちろんまだまだ研究課題ではありますが。

焼き漆で行き詰った時は結構困りました。空ムロ+焼き漆で盛り上げ表面の硬化を遅らせるというアプローチは合っているはず。それでも縮んでしまうのでどうすればよいのか?

長くなりましたので、また次回に。