2024/10/30穴埋め |
---|
先日届いた島黄楊を順次ミカン割して製材を進めています。 今回はこんな感じの上等な虎斑も取ることができました。 こちらは赤柾として仕入れた丸太から取れた板です。赤柾は丸太の一部からしか赤い部分がでませんので、写真のように普通の柾目も取れます。というより7割くらいは普通の柾目で、赤柾は残りの3割あれば御の字。まあこれは想定内です。 痛いのはこういうパターンで、虎斑材として買った丸太を板にしてみたらほとんどただの柾目だった時です。半割という丸太を半分に割ったもので買っていますので切り口から虎斑は確認できていましたが、中は斑が無かったり、意外と薄かったり。。。丸太買いはそのリスクもあるわけで「仕方ないか」と割り切るのですが、困るのはこの材の価格設定です。詳しい金額は言えませんが、虎斑材は並材の5~10倍くらいの値段がします。それで板にしてみたら普通の柾目だった時、普通の柾目で虎斑の価格にはできないので、並材の価格に合わせます。しかしそれでは足が出てしまいますので、この材の損失は全額とは言わなくともいくらかは綺麗な杢が出た上述の虎斑や赤柾に上乗せして穴埋めするしかありません。結果、いい杢の出た材は材料費がグンと上がってしまうという事情につながるわけです。 逆に全部当たりの木だったらそういう穴埋めが発生しないので、上物の価格を下げられるのですが、そうではないから難しいです。 ところで選挙のニュースを見ていて、当選した議員さんたちの万歳三唱が特徴的なのに気づきます。肘を伸ばして手のひらは内側を向けて万歳しています。実は万歳には正式なフォームがあって、「万歳三唱令」という明治時代の太政官布告に詳しく書かれていて、それに倣うとその形になります。 というのは冗談で、この万歳三唱令、文書の存在は事実ですが、偽書であり明治時代の布告ということや万歳の正式な形などは全くのデタラメ。90年代にとある人物が遊びで作った文章が巡り巡って文字通り「嘘から出た実」になったそうです。一部本物と勘違いした人もいたそうですが、さすがに国会議員にもなる人はこのくらいの情報リテラシーはあるでしょうから、万歳三唱令が偽書であることはご存じでしょう。 これもまた穴埋めだなと思った週末でした。 |
2024/10/20今年の島黄楊 |
1か月ぶりの投稿です。 さて、先日島黄楊の丸太が届きました。
開けてみると今回のはひとつひとつは小さめで数が多い印象です。 虎斑は結構濃い目の杢が見えるので楽しみです。ただ手と比べて分かるように小径で、さらに黒いシミも所々に見られるので、どのくらいの枚数が確保できるか。。。 赤材の方はアテ材らしく曲がった部分です。赤柾は木のアテという部分が使われており、アテは曲がった部分に見られます。こちらも赤柾は確認できますが、上半分は葉節が多く、木取りが難しそうです。 ダンボールの中身は根っこの輪切りです。ほんとにチェーンソーで切りっぱなしのゴロゴロとした塊が入っています。こちらも写真のように拳サイズのものが多めです。根っこは小さくても面白い杢が出ることがあるので、頑張って板にしますが、繊維方向が斜行しているものも多いので、製材には手間がかかってしまいます。 ひとまず乾燥した部屋に持ち込んで保管しています。どこかのタイミングでミカン割したいですが、いつになるのやら。。。 |
2024/09/19材木仕入れ |
またバタバタで10日の更新予定がズレてしまいました。今月は先月納品した職人仕事にトラブルがありひどくバタついています。これはまだしばらく続きそうですね。。。まあ先方の指定した素材に問題があってその部分をやり直すという内容で、こちらに非があるというわではないですが、いかんせん作業するのは私ですから時間がとにかく無くなっていきます。今月は駒に触れられるのでしょうか・・・。 8月末のことになりますが、大阪の材木店「みたに」さんのSNSで栃の縮み杢の板が紹介されていて、良さそうだったので問い合わせ。実際に見て確認したいと思ったので翌日京都亀岡から大阪江坂までドライブしてきました。 数年前に受けている駒箱の依頼品に使用しようと思っています。木工の勉強を始めて15年以上になりますが、この期間の内でもキメの整った良い栃の杢も手に入りにくくなりました。以前は大きな盤でもきれいな杢の板が手に入りましたが、今は高いか質が悪いかになってしまいます。また昔は良い材はテーブルや工芸品になる木取りがされていましたが、最近の流行りなのか、ボールペン材や楽器用に小さく加工されたり、レジン材などを浸透、また着色等を施す前提での製材加工もされており妙に使いにくいサイズになってしまっている印象もあります。 今回は5~60センチの長さでゴロっと厚みもあったので、駒箱の他いろいろ作ることができそうで楽しみな材料です。 |
2024/08/30感電事件 |
これは結構危なかったのだと思いますが、仕事中に機械が漏電して軽くですが感電するという事件がありました。 今月中旬、学生バイトさんと一緒に仕事をしている時、「手押し鉋盤」という機械に触れた時にビリッ!と冬場の静電気の数倍はある衝撃が手に走りました。ただその時はその1回だけで、アース線もあるし大丈夫だろうとそのまま作業を続行(良くないですが)。 何とかならないかと、アースなどを確認してみるとなんとアース線はコードの前後で切断されており、プラグにも機械側にも結線されておらずお飾り状態。。。中古機械とはいえ酷い整備不良で驚きました。ひとまずプラグと本体の適当な位置に結線してプラグをコンセントに差してみるとすぐに漏電ブレーカーが遮断。やはり漏電のようです。 幸いこのタイミングで手押し鉋盤が必要な仕事では無かったのでまだ良かったのですが、お盆休みが明けてしばらくしても機械屋さんが来ず、電話をかけてみると「月末ごろまで来られない」、さらには「漏電部がモーターの場合、最悪交換で、古い型だから取り寄せが必要」と忙しいのは仕方ないとしても、下手をすれば2か月くらい仕事が止まる可能性まで出てきました。それは看過できないと、分解を敢行。 木工機械はほぼ機械部品で構成されていますので、電圧は三相200Vですが回路自体は中学生でも分かる単純な構造です。手始めにスイッチをみてみると、早速おかしなところを発見。 これが動力(三相200v)用押釦開閉器というスイッチの端子部分で、左が入力です。赤と白が入れ替わっているのは今回問題ではありません(苦笑)。問題はネジでした。 赤の線を止めていたネジが、ビスに変わっています。おそらくは前の持ち主がネジを紛失して代わりにつけたのだと思いますが、これが大問題。元のネジより長く、 それがなんとスイッチのユニットを貫通(レンチで指しているところ)。 そしてビスは最終的にスイッチカバーに達していたのでした。 すぐに新しいスイッチのユニットを購入し、アースも結線。漏電ブレーカ―も作動せずに、機械を使えるようになりました。 幸い軽微な整備で解決しましたが、条件次第では感電して大けがや最悪死んでいた可能性もありゾッとしました。例のビスは確実に私が付けたものではなく、おそらく前の持ち主のところでそうなったのだと思うのですが、せめて機械屋さんでチェックして解決していて欲しかった。あとアースもちゃんと結線していてほしかった。正直経年劣化ではない整備不良でモヤモヤは残りますが、ひとつ良い経験ができたと思うことにします。 |
2024/08/20王位戦 |
藤井聡太王位に渡辺九段が挑戦中の「第65期王位戦七番勝負」の第4局が佐賀県にて8月19,20日に行われております。 駒に詳しい方はご存じかもしれませんが、通常対局に使用する盤や駒は将棋連盟が準備したものを使用しますが、地方対局の場合は会場の旅館や地元の将棋ファンが盤駒を対局に提供(貸し出し)して使用されることがあり、今回は後者の方でご縁がありました。王位戦中継ブログ「検分」でもご紹介をいただいております。 身に余る光栄で、嬉しい気持ちが大半ですが同時に(駒が)無事に対局を全うしてほしいと気が引き締まる思いが混ざった不思議な気持ちで対局を見守っています。 最後になりましたが、このような素晴らしい機会をいただきました関係者の皆様には感謝申し上げます。 |