2022/01/03本年もよろしくお願いいたします

新年おめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

2022年の正月は、息子を連れて隣県の実家の方へ帰ってゆっくりさせていただきました。実家の押し入れには過去の私の作品が転がっているのですが、久しぶりにこちらの箱を見つけました。


神代欅拭き漆の駒箱。私が専門学校に通っていた19歳ごろに制作した駒箱です。
まず神代欅に拭き漆を施していますが、今の自分なら別の仕上げを考えます。神代〇〇と呼ばれる木は色味が独特なので、拭き漆をするとせっかくの色味と木味に蓋をしてしまうことになります。もちろん神代の色味を生かした拭き漆もあり得るので、色んな選択肢から木を生かす方法を検討したいところです。この頃はとにかく拭き漆したかったのでしょうね(笑)。漆も艶々テカテカでキレイといえばキレイですが、この木地との相性で言えば微妙なところ。


そして手掛かりの刳り貫きも野暮ったい(笑)。しかし最近の自分の駒箱の手がかりも少しコンパクトにし過ぎている感じもあり、以前の作品もヒントにはなりそうです。


その駒箱に入っていたのがこちらの駒。第30作の水無瀬書盛り上げ駒
これは静山流の水無瀬と盛り上げの習作として20歳ごろに制作したものです。近づいてみると漆は滲んでいるし、字の輪郭はふにゃふにゃです(それは今もかもしれんせんが。。。)。
見ていると当時の気持ちや苦労が思い出されます。盛り上げは今でも自信ありませんが、当時は漆が縮んでしまってまともに乾かすこともできませんでした。そこでと漆を乾きが遅くなるよう調合をしましたが今度は時間をかけて縮んだだけで成果なし。この作品はおそらく蝋色漆をカラ室を通して湿室にいれて何とかかんとか乾かすことに成功したような気がします。

駒を作ることはとても楽しいですし、皆様のおかげで新しいことにも取り組ませていただいていますが、時々過去の作品を見返すと当時の苦労を思い出しますし、駒が売れるようになる前の作品とかも見ますととにかく楽しさだけで作っていたそんな勢いみたいなものも感じて懐かしくなります。

新年早々、過去を振り返る変なブログになってしまいました。

ところで、駒箱作りの経過報告が途中になってしまいすみません。
すでに木地は完成して拭き漆に入っています。また順次記事にしていけたらと思っています。

2021/09/28初めて自作駒が売れた日のこと

9月28日は思い出があります。
初めて自作の駒が売れた日です。

2008年の9月27日と28日、関西駒の会の展示即売会が大阪のATC(アジアトレードセンター)で開催され、当時専門学校1年生だった私も声をかけていただき展示会に参加させていただきました。ATCは大阪市内ながらややアクセスが悪いのですが、プロ棋士の指導対局や、駒の会代表と畠山先生との席上対局など駒の展示以外のイベントも色々と準備されていてかなり盛り上がっていた印象があります。

展示会も中盤に差し掛かったころ、私の駒を買いたいという人が現れました。年配の男性で、ご家族と一緒にたまたま通りがかって興味を持たれたようでした。その時に出品していた駒は、9作目清安彫り駒11作目菱湖彫り駒。男性は清安の彫り駒が欲しいと声をかけてくださりました。

ただ、少し値段を下げてほしいと交渉が始まりました。
当時付けていた値段ははっきりと覚えていませんが、アルバイト3日分くらいの額だったと思います。相場が全く分からず、「趣味のことでお金がもらえる」ことに戸惑ってお小遣いの感覚で値段をつけていたのだと思います。
さすがに元々の値段が安いこともあって当時駒の会の世話人だったHさんが「お父さん、これ以上引いたら材料費もありませんよ」と助け船を出してくれたのですが、その男性もなかなか引き下がってくださらず、平行線の時間がしばらく続いた時に事件が起こります。

「私が値札の価格で買います」と、別の男性が現れたのです。

その後どう事が進んだか、もう13年も前のことで事細かには思い出せないのですが、結局展示されていた清安の彫り駒はあとから現れた男性が買って帰られました。
そして初めに買いたいと言ってくださった年配の男性はと言いますと、Hさんやほかの駒の会の方も交えてお話をしたのち最終的には「あれと同じものを作って」と話がまとまったのです。

つまりこの日は自作駒が初めて売れた日であると同時に初めて依頼を頂いた日でもあるのです。
(追作の清安は第12作として作品集に載せています。)

そしてそのあと展示していた菱湖の彫り駒も売れていきました。

18歳の新米アマチュア駒師にとってはあまりに濃厚な時間でした。もしずっと私一人で対応していたら、うまく対応できずに誰かを怒らせたり、悲しませたかもしれません。関西駒の会展示会の場で、メンバーの皆さんに助けてもらいながら初めての売約という経験ができたのは幸運だっと思います。

その日を境に、自作駒も依頼を頂くようになり、現在はほぼ全て依頼を頂いて制作させていただいています。
それまでは「自分の娯楽」だった駒づくりが「誰かの喜びのため」に変わり始めたそのスタートは2008年9月27日、28日でした。

2021/09/21駒箱の制作「隅丸加工」

前回のブログで隅丸駒箱の雇い実加工を紹介しました。

駒箱は大体4~5ミリくらいの板厚で制作しますが、隅丸駒箱は6~9ミリくらいに木取し、内側は真ん中を平面に、外側は角を丸く削ることで隅丸型に成形します。指物と刳り物の両方の技術を使うことになりますね。その分手間も技術も必要です。

①~③平面部分を加工します。
使う機械は材料、作る個数、製作者の好みなどで分かれます。今回は丸ノコ盤で削り取りました。一般的にはルーターが多いと思います。ルーターの利点は1回の加工幅が広いので加工が速い、平面精度が高い、仕上がりも綺麗なことです。弱点は治具の制作や調整が面倒であること。そして杢の板の場合、逆目が発生して見た目が悪くなることがあります。制作する個数が多いときはルーターが威力を発揮しますが、今回は2組なので丸ノコ盤を使いました。丸ノコ盤は写真のとおり平面にならず仕上がりも悪そうですが、逆目が起きず、また治具が無くても加工できます。

丸ノコで荒れた面は鉋できれいに削って均します。角の方はキワ鉋というちょっと変わった鉋も使います。内側の平面度や厚みはこの時点である程度整えます。今回は平面部を5.2mmくらいまで削りました。あとで微調整したりサンドペーパーで仕上げて5mm丁度になる寸法です。

④輪ゴムで仮組して大きさを確認します。
こういう箱もの全般に言えますが、箱の内側の加工は組みあがってしまうとほとんどできなくなってしまうので作業の前半でほぼ仕上げてしまいます。その過程で削りすぎてしまうと内箱との嵌め合いが緩くなってしまうので、そのあたりの確認は慎重に行います。今回はうまくいったようです。

隅丸の丸い部分の加工は接着してから行います。

2021/09/10駒箱の制作「仕口②」

仮組みして木口の角度や寸法に問題がないことが確認出来たら雇い実(ヤトイザネ)の加工を行います。

写真のように加工します。機械はトリマーやルーターを使います。申し訳ありませんが加工中の写真はありません。
理論上、雇い実の溝は深ければ深いほど組手としての強度があります。つまり抜けにくいということです。しかし溝を深くすればするほど今度は板の強度が落ちていきます。3枚目の写真を見ていただくとそのあたりが分かるかと思います。溝を深くするといつか溝が板を貫通してしまいます。
板の強度を保ち、組手としての強度も失わないというのは相反する要求になりますので、最終的には間を取ったようなバランスに落ち着きます。

うちでは溝の幅は1.6mmに設定しています。そして実の材料は一旦1.7~8mmに加工します。ほんの0.1mmですが、実の方が分厚く入れることができません。いえ、本当は押し込めば入るのですが外すのが大変で仮組みが面倒になるのと、本番で接着剤を入れてから入れようとすると摩擦と膨張、接着剤の逃げが無いなどの要素が増え、組めなくなります。
そこでひと手間かけます。実をペンチを使って軽く押しつぶします。圧縮した状態で1.5mm程度になるようにします。そうしておくと仮組みはすんなりと出来、接着剤を入れて組むときにも接着剤の逃げがあり組みやすく、組んだ後に実が接着剤を吸い込み膨張し、もとの1.7mmかそれ以上になろうとするのでしっかりと組むことができます。
このあたりはダボ継ぎのダボから着想を得ました。

今日のお話は専門的で少し難しかったかもしれません。「住谷は何だかややこしいことをしている」くらいに思っていただければと思います。

2021/09/05駒箱の制作「仕口①」

製材が済んだ材料は反りなどが出ないよう養生しながら、底板や天板が嵌まる箇所の欠き取り、角を45度に切り取る作業を行います。特に底板と天板が嵌まる欠き取りは組み立ててしまうと加工ができなくなってしまうため組み立て前にすべて済ませておく必要があります。

下の写真は欠き取りをして仮組みをした角箱の写真です。角箱は外箱と内箱の寸法をほぼ図面通りに加工して仮組の時点でギリギリ外箱に内箱が入るくらいにしています。

一方こちらは隅丸の加工です。やや専門的ですが隅丸の場合は角箱や隅切のように機械に通しての溝加工ができないので、底板や天板の嵌まる欠き取りはもう少しあとの工程で行います。
隅丸は厚めの板を削りだして形を作ります。厚さの違いは写真(左)のように並べて比べるとはっきりします。これは隅丸のRが大きいほど違いは大きくなります。仮組してみますが、内箱は外箱に全く入りません。

写真(左)は隅丸の外箱と内箱、角箱用の板の厚みを比べたもの。角箱は5mm、隅丸は外箱と内箱それぞれ所定の厚みにしてあります。
仮組した隅丸の外箱に図面の線を写してみます。そうすると、内箱が入るようになるイメージができると思う。

次は雇い実の加工をします。