2023/04/01独立して5年

ブログの方はすっかりご無沙汰してしまったようです。
駒箱づくりの記事も工程が進まぬまま完成品のページができてしまい、工程の記事が止まりすみません。また折を見てコラムにまとめたいとは思いつつ。。。

さてタイトルの通り、独立開業して丸5年、今日から6年目に入りました。
将棋関連の仕事の方は相変わらず牛の歩みで、皆様をお待たせし続けてしまっています。いよいよ愛想を尽かされるのではとヒヤヒヤしています。

あまりこのサイトでは語っていませんでしたが、
将棋の仕事は本職と言いますか、生業として本格的にやりたいとは思いつつも、やはり単体では食えぬことは事実で、食べていくために職人仕事も頑張ってきました。独立当初のイメージは月の半分は職人仕事で工房の維持費を稼ぎ、残りの半分を駒の仕事に充てて1か月に2~3組作っていくようなつもりをしていましたが、将棋以外の仕事も有難いことに注文が増えたり新しいご縁があったりで、今は結局1か月のうち、月の前半の12日ほどは仕事A、後半のうち5日間を仕事B、また週2日大体月8日間は専門学校の先生の仕事をしていて、残った5日間で将棋の仕事をするという流れがこの3年ほどです。
さすがにこれはもう駒師とは呼べないということで、昨秋から職人仕事をサポートしてくれるパートさんを雇いました。少し自分の手から離れた仕事も出てきたので、駒づくりを充実できたらと目論んでいるこの春です。

少し話は変わりますが、こういう仕事をしていて思うのは、技術や感性、感覚などが仮に上がっていくと仮定して、それはなだらかな登り坂ではなく、階段のようだということです。なにかある拍子にポンと上の段にあがります。「ああ、そういうことだったのか」と急に理解出来たり、転んでばかりだった自転車にある日急に乗ることができるように、あることが急にできるようになったりします。ややこしいのは頭だけ先に1段上に行ったり、逆に手足だけ上に行ったりする変な階段であることです。手はバンバン動くが、脳で理解できていなかったり、逆にやりたいことはイメージしているのに手がついてこない。苦しい時間です。作り手の仕事は大体この時間だと思います。

初めのころは自分の技量や作ることが楽しいという気持ちが上回っているので、楽しいものです。でもどこかで付けてきてしまった感性が技量を追い越してしまい、またどこかで追いつき追い越されを繰り返し始めます。

ここ数年は工芸展への応募もしなくなってしまいました。子育てに追われて時間が無いこともありますが、それ以上に自分の技量が追い付いていない現実にぶつかり、それを引っ張り上げる頭脳もモチベーションも今はないことが大きいのだと思います。要するに逃げです。工芸展に関しては今の僕はそういう時期なのだと思います。

駒づくりは、この1年ほどに取り組んだ作品は主に道具に関して、思い込みやこだわりを捨てて「なりふりかまわない」をテーマというか、アプローチを変えて取り組んでいます。特に新しいことをしているというわけでなくて、ある時期にはやっていたが「やっぱりこれはこうしたい」と頭で考えて捨てた手法を、今一度手段として取り入れなおした感じです。同じようでも当時とは感性も技量も違うので、前にやっていた時よりも手段としてよりよく取り入れられている実感があります。

前の職場の先輩が螺旋階段に例えて言っていたことを思い出しました。

下を見た時、1周前と同じものが見えていると思っても実は見ている高さが変わっている。

まだまだ修行は続きます。
6年目もどうぞよろしくお願いいたします。