2019/10/16錆漆の作り方

時々お問い合わせをいただく「サビ漆の作り方」を紹介してみます。

作り方といいましても、今回は「コツの紹介」の方が近いのかもしれません。
漆が何グラムで~などのレシピは情報がたくさんあると思いますので、ここでは割愛します。
と言いますのも、お料理とかでも醤油が何ccという「量」よりも、むしろ加えるタイミングや材料の切り方、火加減で味が決まります。漆も同じだと思うのです。ちょっとした作業の順番やコツで結果は変わると思います。
参考になれば幸いです。

①ヘラの準備をする
何気ないですが、重要な作業です。ヘラの先をペーパーで研いで、まっすぐに整えておきます。
ヘラはこのあとサビを練る作業に使いますが、ヘラの先がガタガタだとダマや混ぜそこないの原因となります。
ホームセンターのプラスチックヘラでも同じですよ。
20161109_105619

②砥の粉を粉状にします。
漆材料店などで買った砥の粉は塊になっていることが多いです。まずはこれを1粒1粒バラバラにしてやります。
この作業で活躍するのは、茶こしです。安いやつで結構です。ゴリゴリとこすりつければ効率よく粉状にできます。
20161109_105314

③砥の粉に水を加え、練ります
水の加え方は、ティッシュや綿に水を含ませ、一滴一滴加えては練るということを繰り返します。
やってはいけないのは、いっぺんに水を加えてしまうことです。そうするとうまく混ざらずダマになったり、水が混ざり過ぎてベチャベチャになってしまうこともあります。この作業は水の足し算はできますが、引き算はできません。
本当に少しずつ加えるのがポイントです。
20161109_105746
そして、ヘラで練った時に少しボサボサした感じが残るくらいで水を加えるのを止めます。
20161109_110042

④生漆を加え、練ります。
漆は定盤(作業する板)の砥の粉から少し離れた場所にチューブから出しておきます。
練った砥の粉を同じくらいの大きさを出しておくとよいと思います。
混合する時の基本的な考え方は水を加えると時と同じで、漆を少しずつ少しずつ足しては練り、足しては練ります
じつはこれが一番大事なことではないかと思います。漆を一気に混ぜてしまうとほぼダマができてしまいます。
そうなると駒に埋めた時に細いところに埋まらなかったり、ピンホールが出来たりします。
なめらかなペースト状にすることが、良いサビ漆づくりの最大のポイントです。
最終的な漆の量ですが、写真のようにヘラでギュッと引いた時に、少し漆がツヤっと浮かぶくらいです。
長嶋監督並みの抽象的表現で申し訳ないのですが、こればっかりはこれくらいしか言いようがないのです。。
20161109_110855

ここまででサビ漆は完成です。
あとは作業のお好みに合わせて、駒に擦り込んでください。