2021/08/20駒箱の制作「製材」

駒づくりと並行して駒箱もいくつか作っています。
角箱の他、隅丸、隅切印籠も制作しているので、ブログで経過を報告していって、完成したら種類ごとに制作工程をコラムにまとめられたらと思っています。駒箱が出来ていく工程を楽しんでいただければ幸いです。

まずは「製材」です。

製材とは要は板を作ることを言いますが、私たちの仕事でいえば材木屋で仕入れて乾燥させていた荒材やブロックを作品制作のために厚みや幅を切りそろえる作業を言います。

早速、厚みと幅が整った状態の板になりました。本来なら荒材の木取りという作業からご紹介したかったのですが、1か月ほど前にバタバタと済ませてしまい写真がありませんでした。いきなりこんなことではいけません。。。

材料はまず予定の寸法よりも数ミリ厚めにバンドソーで挽き割り、エアコンが効いた部屋に並べて十分に乾燥させます。それから機械を使って厚みを仕上がり寸法+0.5mmくらいまで削ります。鉋で+0.3mmくらいまで削った後、機械で幅を切り揃えます。丸ノコ盤で縦挽きする作業は下手をすれば指を失うのでいつも緊張します。

そうして準備できたのが上の写真の板になります。
その後、丸ノコ盤を使って長さを切っていくとっこのようになります。

左から、楓隅丸印籠×2、欅隅丸印籠、栃隅丸、楓隅丸、欅角箱、タモ角箱の予定です。
天板と底板は仕上がりより数ミリ大きめに切ってあり、再びエアコンルームで乾燥させます。側板はこれから木口に角度をつけたり雇い実(ヤトイサネ)の加工を進めていきます。

今回は杢が出た良い材料が多いです。ご依頼者様をこれ以上お待たせしないよう頑張ります。