2024/03/10黒柿の製材

前回のブログで紹介した黒柿の盤を製材しました。
大きな塊のままでは歪みが多く、割れがたくさん入ってしまう懸念があるとのことで、16センチあった厚みを3.5センチを4枚と残り数センチという具合に切り分けることにしました。

 ちょっと分かりにくいですが、帯鋸という機械で挽き割ろうとしています。帯鋸で切れる最大の幅が40センチでしたので、オーバーしてしまう皮や白太の部分はカットして切ることにしました。ただできるだけ捨てたくなかったので、ほぼ40センチギリギリで挽き割ることに。
そうして欲張ったせいで、40㎏(多分)くらいの盤を持ち上げながら挽き割ることになり、あまりに大変すぎる作業に挽き始めてすぐ後悔。しかし後には引けず、通常数秒で切るところを何分もかけて切りました。


何枚か大きな板を取ったところで、あまりに大変すぎるのと、中央付近は割れがはいっていたりしたため盤を半分の幅にカット。そこから再び厚みを落とす作業を再開しました。
一緒に写る私と比べてもだいぶ材料がコンパクトになりましたね。このときはだいぶスムーズに挽くことができています。

木というのは面白いもので、乾燥する前の生木の状態の方が軟らかいというか刃が入りやすいです。黒柿は堅い木ですが、生木でしたのでスルスルと切れます。その性質を利用して主に海外ですが、生木で椅子や挽物(器など)を作るノウハウがあります。

製材後はこんな感じになりました。黒い模様がゴンと入る感じで木でした。厚みは3.5センチです。駒箱などにするにはまだ厚いですが、駒台の脚にする余地を残しています。

触るとしっとりをしていて、急に風にあたったりすると途端に割れてしまうので、大急ぎでボンドを塗布。ボンドの目止め効果で、急激な水分の蒸発を防いで干割れを緩和します。銘木屋さんの木は大抵ボンドが塗ってあるので、真似てみます。

ボンドが乾いたのち、倉庫に桟積み(写真が無くてすみません)して、何年間か乾燥させます。無事に乾いて、作品にできる日がくるのが待ち遠しいです。